不定詞・動名詞・書きかえ練習9選
① He was brave to fight the gang leader.
= It was brave of him to fight the gang leader.
【解説】
「He was brave to~」は「~するとは彼は勇敢だった」という意味です。
この文では「彼(he)」の性質を表しているため、「of+人」を使います。
「It was brave of him to~」のように書きかえると、形式主語「it」と本当の主語「to不定詞」を使った文になります。
【ポイント】
It is 形容詞 of 人 to〜
(人が〜するとは〜だ)
例:It was kind of her to help me.(彼女が助けてくれるなんて親切だった)
② Foreigners can obtain buildings and land in Japan.
= It is possible for foreigners to obtain buildings and land in Japan.
【解説】
「can」は「可能である」という意味なので、「It is possible for+人+to~」で書きかえることができます。
「for+人」は「誰にとって可能なのか」を示します。
【ポイント】
It is possible for 人 to〜
(人が〜することは可能だ)
例:It is easy for me to speak English.(私にとって英語を話すのは簡単だ)
③ It seems that she was a famous painter.
= She seems to have been a famous painter.
【解説】
「It seems that S was~」は「Sは~だったようだ」という意味で、過去のことを推測しています。
したがって「to have been」(完了不定詞)を使います。
完了不定詞は「〜だったようだ」「〜したようだ」と、過去の内容を表すときに使います。
【ポイント】
seem to have + 過去分詞 = ~だったようだ
④ It seems that everyone is enjoying the show.
= Everyone seems to be enjoying the show.
【解説】
「It seems that S is ~ing」は「Sが今~しているようだ」という現在進行形の推測です。
そのため「to be ~ing」を使います。
【ポイント】
seem to be ~ing = ~しているようだ
例:He seems to be reading.(彼は読書しているようだ)
⑤ The boy is so tall that he can reach the top shelf.
= The boy is tall enough to reach the top shelf.
【解説】
「so〜that〜」構文は「とても〜なので…」という意味です。
これを「enough to~」構文に書きかえると、「〜するのに十分〜である」という意味になります。
【対応関係】
so + 形容詞 + that + S + can(またはcould)~
⇔ 形容詞 + enough to~
例:She is so kind that everyone likes her.
= She is kind enough to be liked by everyone.
⑥ Lucy denies that she was there last Sunday.
= Lucy denies having been there last Sunday.
【解説】
「deny+that節」は「〜であったことを否定する」。
that節を動名詞に書きかえると「deny+動名詞」で「〜したことを否定する」となります。
「was there」は過去の出来事なので、完了動名詞(having+過去分詞)を使います。
【ポイント】
deny having + 過去分詞 = ~したことを否定する
⑦ I'm sorry I didn't reply to your email yesterday.
= I'm sorry for not having replied to your email yesterday.
【解説】
「be sorry for+動名詞」で「〜したことをすまなく思う」。
否定の場合は「not+動名詞」にします。
「昨日返信しなかった」は過去のことなので、完了動名詞「having+過去分詞」を使います。
【ポイント】
be sorry for (not) having + 過去分詞
例:I'm sorry for not having called you.(電話しなかったことをすまなく思う)
⑧ I am angry that I was not invited to her wedding.
= I am angry at not having been invited to her wedding.
【解説】
「be angry at+名詞/動名詞」で「〜に腹を立てる」。
「was not invited」は過去の受け身なので、「not having been invited」(完了動名詞の受け身)になります。
【ポイント】
be angry at (not) having been + 過去分詞
⑨ They were happy that he participated in the party.
= They were happy about his having participated in the party.
【解説】
「be happy about+名詞/動名詞」で「〜のことでうれしい」。
that節の主語「he」は、動名詞構文では所有格(his)にします。
「participated」は過去のことなので、having+過去分詞を使います。
【ポイント】
be happy about 人’s having + 過去分詞
例:I’m glad about your having passed the test.(あなたが試験に合格したことがうれしい)
まとめ
パターン 意味・使い方
It is 形容詞 of 人 to~ 人の性質を表す(brave, kindなど)
It is 形容詞 for 人 to~ 状況を表す(possible, easyなど)
seem / appear + to~ that節を不定詞に書き換え可能
so〜that〜 ⇔ enough to〜 同意表現の変換
動名詞書きかえ that節(過去)→ having+過去分詞
be sorry / angry / happy about~ 感情動詞+動名詞の定型構文
0コメント