受験対策(千尋さん用)

森ノ宮医療大学

知識力を問う問題が6割。

単語・文法などの強化が必須。

出題問題は、基本的に読解問題と知識問題の2本柱で構成されています。特に、知識問題のウェイトが高いことは大きな特徴ですので、十分な対策が必要です。全体的に、扱われている単語や慣用句、文法・構文は標準的なものが中心。発音問題は近年5題出題されているため、単語を覚えるときは意味だけでなく、発音にも気を配る必要があります。長文読解は約600語前後の英文となっています。設問も含めて25分くらいで解けるように、解答に必要な部分とそれ以外の部分で強弱をつけて読む訓練をしておくとよいでしょう。

読解問題は

選択肢の細部まで注意する。

全問マークシート方式で、記述問題の出題はありません。大問Ⅰの会話文読解は、空所の前後にあるヒントとなる語句に着目し、前後の文脈に合うものを選ぶといいでしょう。大問Ⅳの整序英作文は、知っている慣用句や構文であれば並べ替えが非常に容易になるため、これらの強化が重要になります。大問Ⅴの長文読解は、2019年度では下線部の英文の意味、特定の段落の内容、文全体の内容など、英文の内容が問われる問題が9問中7問出題されました。

【Part 1:発音問題】(各1点)

1. 次のうち、下線部の発音が他と異なるものを選びなさい。

(1)

seat

meet

great

tea

→ 答え:3 great

💡 「ea」=/eɪ/ の発音(グレイト)。他は「イー」。

(2)

read(現在形)

read(過去形)

mean

clean

→ 答え:2 read(過去形)

💡 同じつづりでも「レッド」と発音。紛らわしい単語は要注意。

【Part 2:語彙問題】(各1点)

3. I’m looking forward to ( ) you soon.

see 2. seeing 3. to see 4. saw

→ 答え:2 seeing

💡 「look forward to ~ing」=~するのを楽しみにする。toの後は動名詞。

4. The nurse was kind ( ) the old man.

for 2. at 3. to 4. of

→ 答え:3 to

💡 kind to 人(人に優しい)。似た表現「kind of~」=「~の種類の」も区別!

5. I couldn’t go out because it ( ) heavily yesterday.

rains 2. raining 3. rained 4. was raining

→ 答え:4 was raining

💡 過去の進行形。「~していたところだった」。

【Part 3:文法問題】(各1点)

6. If I ( ) more time, I would help you.

have 2. had 3. will have 4. having

→ 答え:2 had

💡 仮定法過去:現実とは違う仮定を表す。If I had time(実際はない)

7. The book ( ) by many students every year.

read 2. reads 3. is read 4. reading

→ 答え:3 is read

💡 受動態:「be動詞+過去分詞」=~される。

8. ( ) you like some coffee?

Do 2. Are 3. Would 4. Did

→ 答え:3 Would

💡 丁寧な申し出:「Would you like ~?」=~はいかがですか?

9. My father has ( ) to Osaka twice.

go 2. gone 3. been 4. goes

→ 答え:3 been

💡 「have been to」=行ったことがある(経験)。「have gone to」は行って今いない。

10. It’s important ( ) study every day.

for 2. to 3. of 4. in

→ 答え:2 to

💡 「It is 形容詞 to~」構文。形式主語のパターン。


関西医科大学

入試過去問題

0コメント

  • 1000 / 1000