受験対策(かえさん用)
頻出語法(Grammar patterns) — 優先度つき
High(最重要)
動詞 + 前置詞(be responsible for / account for / rely on / prevent A from B)
例: be responsible for … 「〜に責任がある」 → 空所補充で頻出。
受動態(be + p.p.)と by 節(結果→原因の文脈で)
例: was caused by … / be influenced by …
関係代名詞(that / which / who / whose / where)と非制限節
例: The study, which was published in 2020, …
時制の一致(分詞構文・完了形含む)
例: Having examined the data, the researchers …
Medium
仮定法(if + 過去 / 仮定法過去完了)(条件文)
不定詞 / 動名詞 の使い分け(to do / doing / to be done)
例: prefer to do / be used to doing
比較表現(more … than / as … as / the same …)
Low(出るが数は少なめ)
句読点に関わる語順の問題(倒置・強調構文)
対策:空所補充と語順問題演習を中心に、動詞+前置詞の一覧を作って反復。過去問で実際に出た前置詞パターンをカード化すると効率的。
頻出熟語・句動詞(Idioms / Phrasal verbs)
High
go through — 経験する / 詳しく調べる
bring about — 引き起こす(cause)
come up with — 考え出す、提案する
account for — 説明する/(割合を)占める
turn out (to be …) — 判明する
Medium
look into — 調査する
rely on / depend on — ~に頼る
give rise to — 引き起こす(formal)
take part in — 参加する
be made up of / consist of — 構成されている
対策:熟語は例文ごと暗記(意味だけでなく「どのような文脈で使われるか」を覚える)。過去問の空所に入れ替えて演習すると効果的。
頻出単語(Vocabulary) — テーマ別に上位を列挙
帝京大学の長文は社会・教育・健康・科学・環境系のテーマが多いので、その分野の語彙が出やすいです。
予備校・大学受験なら四谷学院
High(頻出語)
maintain — 維持する
significant — 重要な、有意な
substantial — かなりの、実質的な
inhibit — 抑制する
account(as 動詞/名詞) — 〜を説明する/説明、理由
impose — 課す
contrast — 対比する/対照
Medium
achieve / obtain / implement — 達成する・得る・実行する
deduce / infer — 推論する
evidence / data / statistic — 証拠・データ
policy / regulation / authority — 政策/規制/当局
Low(知っておくと差がつく)
virtue / drawback / attribute / intervention など
過去問が入手できず、提供できる情報が少ないので個別指導で並べ替え指導するね、ごめん。
0コメント