現物投資なら?
人工金時代に備える──銀が「次の主役」になる理由
米国のMarathon Fusionが「水銀から金を生成する技術」を発表し、貴金属市場に衝撃が走っています。
もし核融合炉の商業化とともにこの技術が普及すれば、金の希少性そのものが崩れ、
数千年続いた「金中心の価値観」が揺らぐ可能性があります。
では、その時代の主役は誰になるのか──。
注目すべきは銀(シルバー)です。
1. 技術革新は想定より早いかもしれない
従来は核融合の商業化を2035年以降と見込む声が主流でした。
しかし小型核融合炉や民間企業主導の開発が急速に進展しており、
10年以内に小規模実用炉が誕生する可能性も現実味を帯びています。
人工金の普及が前倒しになれば、金市場の構造変化も早まります。
2. 金は残るが、銀は消える
金は90%以上がリサイクル可能で、供給過剰になれば価格下落に直結します。
一方、銀は電子部品や太陽光パネルなどに使われ、
ほとんどが回収されず消耗されていくため、構造的な供給不足に陥りやすいのです。
3. 戦略備蓄の矛先が銀に
中国・インド・ロシアは金の備蓄を国家戦略の柱としていますが、
人工金時代には銀が新たな戦略資産に加わる可能性があります。
米国も半導体・再エネ・軍需分野で銀を不可欠とするため、
備蓄対象に加える動きが出れば需給はさらに逼迫します。
4. 供給制約と国有化リスク
世界最大の銀生産国メキシコでは資源ナショナリズムが強まり、
銀資源の国有化が進行中。
銀は銅や鉛亜鉛の副産物として採掘される場合が多く、
単独採掘での供給増は難しい構造があります。
5. 金融市場の「時限爆弾」
大手銀行によるペーパーシルバーの空売りポジションは巨額。
もし現物需要が急増すれば、ショートスクイーズで短期間に急騰するリスクがあります。
これはLMEニッケル市場で起きた一夜の大混乱に似た構図です。
6. 産業需要は爆発的に増える
太陽光パネル、EV蓄電池、5G通信機器、AIデータセンター、軍需用センサー──
銀は多くの分野で代替不可能な素材です。
特にAI普及によるデータセンター需要拡大は、
再エネ+蓄電設備増設を促し、銀需要を押し上げます。
7. 金銀比価──歴史的水準への回帰、あるいは逆転も
現在の金銀比価は約80ですが、歴史的には15〜16:1が長期平均でした。
人工金によって金の供給が増え、銀の需給が逼迫すれば、
20以下への低下、さらには逆転の可能性もあります。
金 2,000ドル × 比価20 → 銀 100ドル
金 1,500ドル × 比価16 → 銀 93.75ドル
こうした比価の変化は、投資家の資産配分を大きく動かす可能性があります。
結論:銀は「金離れ」の最大の受益者
人工金技術は、金市場の価値構造を根底から変えるかもしれません。
そのとき、安全資産と実需資産の両方の性格を持つ銀は、投資資金の新たな避難先となるでしょう。
産業需要の急増
地政学リスク
供給制約
金融市場の歪み
という複数の上昇要因が重なることで、
銀は数十年に一度の強気相場を迎える可能性があります。
人工金時代、資産戦略の主役は銀になるかもしれません。
0コメント