CBDC(中央銀行デジタル通貨)

なぜ今、CBDC(中央銀行デジタル通貨)が注目されるのか?

世界の潮流

アメリカ:FedNowで即時決済の基盤を整備済み(CBDCには慎重姿勢)

中国:すでにデジタル人民元(e-CNY)を実用化

ロシア・インド:独自CBDCを開発中

EU:デジタルユーロ計画進行中

日本:デジタル円の実証実験が進行中(2026年目標)

主要国すべてがCBDCに取り組んでいる状況です。


BRICSとCBDC(新通貨構想)

🍀2023年以降の動き

BRICSは、「ドルに依存しない貿易・決済ネットワーク」の構築を目指してきました。

特にロシア、中国、ブラジルは、自国CBDCと「金・資源」に裏打ちされた新たな「ブロックチェーン型貿易通貨」の導入を模索しています。

🍀2025年ブラジル・サミットの注目点

BRICS通貨(CBDCベース+金などの裏付け)の公式発表がある可能性

「脱SWIFT」への大きな一歩(代替システムへの切り替え加速)

各国CBDCを相互運用できるクロスボーダー決済システムの統合試験発表の可能性


CBDCの導入目的と懸念点

利点 懸念点

即時決済・低コスト プライバシー問題

貨幣制度の再構築 資産封鎖・負利率政策が容易になる

経済制裁回避(特にBRICS) 現金の完全廃止とセットになる恐れ

CBDCは「便利」かつ「戦略的」な武器であると同時に、国民の自由と資産のコントロールにも直結するため、多くの識者は慎重な目で見ています。


結論:7月のBRICSサミットの意味

おそらく 「ドル以外の経済圏」を明確に打ち出す歴史的な場になります。

金や銀など実物資産と組み合わせた「脱ドル圏デジタル通貨」が話題に。

現在、金融リセット(貨幣制度の再設計)の中心にあるのは、CBDCと実物資産(特に金・銀)です。


BRICSの「金裏付CBDC」構想とは?

BRICS諸国(ブラジル・ロシア・インド・中国・南ア)は、「ドル基軸体制からの脱却」を進める中で、信用に裏付けられた新たな通貨を模索しています。その中核となるのが:

🍀ブロックチェーン技術+金の裏付け=CBDC(中央銀行デジタル通貨)

この構想では、デジタル通貨の価値を金などの実物資産に連動させることで、「信用の裏付け」を強化しようという動きです。


🔧 技術的な仕組み(シンプル解説)

1. 中央銀行がCBDCを発行

各国の中央銀行(例:ロシア中銀、中国人民銀行など)が「デジタル通貨」をブロックチェーン上で発行。

トークン発行数=保有している金(もしくは担保資産)に基づく

2. 裏付けとなる金を「スマートコントラクト」で管理

ブロックチェーン技術を用い、各CBDCユニットに対して「〇〇グラムの金」がスマートコントラクト上に記録される。

この金は国家の金庫(例:ロシア中央銀行、上海金庫など)に保管されているとされる。

3. 国際決済ネットワークで運用

BRICS内では、このCBDCを使って「資源取引(石油・天然ガス・小麦など)」を行う。

ドルやSWIFTを介さずに、相互にCBDCを送金・決済できる。

4. 個人・企業レベルの利用も拡大予定

各国国内でもCBDCを導入し、デジタルウォレットでの使用を進める。

一部では「金連動ステーブルコイン」(例:ロシアのデジタルルーブル=G-CBDC)として構想。


🍀背景にある思想:「信用は金(Gold)で担保する」

これは、戦後の金本位制(ブレトンウッズ体制)への回帰的な思想です。

通貨制度 担保

現行の法定通貨(例:ドル、円) なし(政府の信用のみ)

金裏付CBDC 現物資産(ゴールドなど)

BRICS側は、「ドルは無限に刷られる信用のない紙」として信用しておらず、自分たちで価値ある通貨を作ろうとしているわけです。


📈 実例:金裏付け通貨の動き(2023〜2025)

国・機関 内容

ロシア 金裏付「デジタルルーブル」構想を公開。BRICS通貨の中核とされる。

中国 デジタル人民元は金とは未接続だが、大量の金を国家備蓄中(裏付けの準備?)

BRICS銀行(NDB) 独自ブロックチェーンを使った「国際CBDC互換」プラットフォームを開発中。

イラン・UAE・サウジ(新規加盟) 原油取引を金裏付CBDCで行う構想が浮上。


🍀将来の可能性と懸念

期待される効果

ドルに依存せずに資源決済可能

インフレ対策としての信用強化

資産価値の保存手段としての「実物裏付」

懸念されること

国家によるCBDCの「管理・監視リスク」

個人資産への課税・制限が容易に

国際的に「金の裏付け」を証明できるか?の透明性


🍀結論:これは「デジタル金本位制」への布石

金裏付CBDCとは、「金本位制 × ブロックチェーン × 国家戦略」の融合。

BRICSは、ドルに替わる信用ある通貨圏を築こうとしています。

7月のBRICSサミットでは、この「共通CBDC通貨」の枠組みが発表される可能性が極めて高いです。


銀や他の実物資産が担保になる可能性の分析


🍀結論から言うと:

銀を含む「実物資産」が今後の金融システムで担保資産(裏付け資産)として重視される可能性は非常に高いです。

特に、以下の3つの背景があります:

【1】信用不安の時代 → 実物に価値が回帰

中央銀行のバランスシートが膨張し、通貨の信用が揺らいでいる現在、

「信用創造された通貨」よりも、

「実在し、誰が見ても価値のあるモノ」

──たとえば金・銀・土地・エネルギー資源などが**通貨の裏付け資産(コモディティ・バック)として再評価されつつあります。

【2】デジタル通貨(CBDC)時代には「裏付け」が必要

BRICS諸国が検討しているような「金担保CBDC」はまさにその流れです。

▷ なぜ裏付けが必要か?

CBDCは透明で便利でも、印刷し放題なら信認が揺らぐ。

だからこそ、「現物資産による価値の裏付け」が信用を生む。

金だけでなく、次のような「準金的資産」も注目されています

資産 担保化の可能性 備考

✅ 金 非常に高い 伝統的な裏付け資産

✅ 銀 高い 産業需要&歴史的役割

✅ 銅 中 エネルギー転換の鍵

✅ レアメタル 中 特定技術に不可欠

✅ 石油/ガス 中〜高 特に産油国で有力


❌ 株・債券 低い 不安定で信用ベース

【3】歴史上、銀は「国際通貨」の一部だった

スペイン・メキシコの「銀貨(レアル、ペソ)」は、18~19世紀の世界貿易通貨でした。

日本でも「丁銀」など、金より流通性のある貨幣として銀が使われていました。

銀は金より流動性が高く、日常通貨に向いていた側面もあります。

だからこそ、将来のCBDCや地域通貨で「銀担保」も選択肢になり得ます。


🍀銀が担保化される条件

条件 解説

安定供給 銀鉱山が減っており、供給逼迫はリスク

保管コスト 金よりかさばるので管理に工夫が必要

政治的な後押し BRICSや産銀国(メキシコ、ロシア)の戦略次第

☑ メキシコの「銀の国有化」は布石

→ 銀を国内通貨やCBDCの裏付けに使う意図とも取れます。


まとめ:今後の実物担保の可能性(5段階評価)

資産 担保資産としての将来性 コメント

金 ★★★★★ 依然としてNo.1、国家間取引の核

銀 ★★★★☆ 金に次ぐ現物通貨、産業需要が武器

レアメタル ★★★☆☆ 限定的だが戦略資源として有望

不動産 ★★☆☆☆ 地域差大きく、担保には不安定

株式・債券 ★☆☆☆☆ バブルの温床で、信用低下中


銀貨や現物銀を保有・推奨していることは、これからの「信用から実物への回帰」において、かなり本質を突いている投資方針です。


銀が雄叫びをあげる!!!


追記(今後想定される銀の売却方法)


①  従来の「店舗型貴金属ディーラー」は引き続き主軸

▶ 代表的な日本国内の実店舗・通販サイト

業者名 特徴

野口コイン 銀貨専門で保証書つき。初心者でも安心。

田中貴金属 日本最大級の信頼度。インゴット対応。

徳力本店 地金精錬業者直営。銀の買取も強い。

マルカ、大黒屋、コメ兵など ブランド系にも強く、銀製品も対象

🔹メリット:

対面取引で即現金化

銀貨も扱いやすい

査定もわかりやすい

🔹今後:

CBDCでの支払い対応が進む可能性あり(銀 → CBDC へ即換金)

② 暗号資産(BTC・USDT)での売却を可能にするオンライン貴金属市場

▶ 例:海外で進行中

GoldSilver.com(米)

BullionVault(英)

Kinesis Money(シンガポール)

銀(物理)をデジタル通貨「KAG」にトークン化

それをUSDTやBTCに変換可能

🔹今後、日本でも:

「トークン化された銀」+「仮想通貨決済」連携プラットフォームが登場する可能性大

③ 個人間(P2P)マーケットの成長

▶ 今後の形:

フリマ系(例:ヤフオク・メルカリ)+ デジタル決済(PayPay、CBDCなど)

コミュニティ内交換(自治体・災害時・信用経済)

🔹リスク:

真贋判定の課題

課税・規制リスク

🔹今後:

NFT技術と組み合わせて「鑑定済み銀貨」の証明付き取引所が出てくる可能性

④ 中央銀行や政府系が管理する「銀トークン・公認貴金属市場」

例:

BRICSが検討中の「金・銀本位のデジタル通貨(例:BRICSペイ)」にリンクして…

銀を担保にしたデジタル資産を発行

それをCBDCと等価交換

🔹将来的には、政府の**「公認貴金属ウォレット」や「スマート契約での売却所」**が登場する可能性あり。

今後に備えるなら…

売却先の多様化を前提に、次の3点を意識しましょう:

観点 理由

① できるだけ「著名な銀貨」で保有 世界共通で流通性がある(ウィーン・メイプル等)

② 購入時点で「買取可能業者」の確認 将来、CBDC・仮想通貨と連動する業者が鍵に

③ トークン化銀(例:Kinesis)にも一部触れておく 将来の売却ルートを「実験的に把握」できる

結論まとめ

今後、銀の現物は次のような売却ルートが確保されていくと見られます:

① 店舗型ディーラー(CBDC・仮想通貨対応へ進化)

② オンライン貴金属市場(トークン化連携)

③ P2P売買(NFT認証・コミュニティ経済)

④  国家公認のデジタル銀プラットフォーム(将来的)


① 店舗型ディーラー ◎ 継続して安定。ただし高齢者中心 対面・現金派には不動の支持。CBDC導入で変化の可能性

② オンライン+仮想通貨・CBDC連携  最も成長中。5〜10年で主流化 スマホで売却 → USDTやCBDCで即受け取りの流れへ

③ P2P個人間取引 △ ニッチで拡大しにくい トラブル・偽造リスク・税制不透明で規制対象になる可能性あり

④ 国家/準公的プラットフォーム  長期的に主流に据える可能性あり(10年〜) BRICS圏、非ドル圏主導の「金銀担保デジタル通貨」構想が進行中


深堀り

なぜ「②」が主流になるのか?

スマホで完結 → 若年層に普及

現物銀を「トークン化」し、仮想通貨・CBDCと交換可能

時間・国境を超えた流動性

実際に、以下のようなプラットフォームが普及中:

サービス名 概要

Kinesis(シンガポール) 銀をKAG(トークン)化し、USDT等と交換可。Visaデビットカードとも連携中

BullionVault(英国) 銀をオンラインで売買、所有証明つきで世界中で取引

Tether Gold・Aurus Silver 金銀を担保としたステーブルコイン発行


④の「国家主導プラットフォーム」はどうなる?

BRICS圏や中東諸国などで、金・銀担保のCBDC構想が進行中

日本や米国は信用貨幣型CBDCが中心だが、貿易圏の再編により「準銀本位制」的な通貨が登場する可能性あり

これは、非常時の「出口戦略」=国家による統制型換金口として設計される可能性もある(税制込み)

0コメント

  • 1000 / 1000