生物基礎
遺伝とDNA
問題例1:遺伝子は、細胞の核の何に含まれているか。
解答:染色体
問題例2:親の染色体が子にそのまま引き継がれるのは、有性生殖と無性生殖のどちらか。
解答:無性生殖
問題例3:子に親とは別の形質が現れることがあるのは、有性生殖と無性生殖のどちらか。
解答:有性生殖
問題例4:親、子、孫と自家受粉で代を重ねたときに同じ形質だけが現れることを何というか。
解答:純系
問題例5:エンドウの種子が丸形かしわのある豆のどちらかになるように、どちらか一方にしか現れない形質どうしを何というか。
解答:対立形質
問題例6:対立形質を持つ純系どうしをかけ合わせたとき、子に現れないほうの形質を何というか。
解答:潜性の形質
問題例7:子の丸い種子を自家受粉させると、孫には丸い形の種子としわのある種子が生まれる。丸い形の種子としわのある種子の数の比はいくらになるか。
解答:3:1
生命現象と物質
問題例8:呼吸の過程で、解糖系、クエン酸回路、電子伝達系の順に進む際、最終的に生成されるエネルギー通貨は何か。
解答:ATP(アデノシン三リン酸)
問題例9:光合成において、光化学系Ⅱから電子が移動し、最終的にNADP⁺が還元されて生成される物質は何か。
解答:NADPH
問題例10:光合成のカルビン・ベンソン回路で、CO₂が固定されて最初に生成される3炭素化合物は何か。
解答:3-ホスホグリセリン酸(3-PGA)
生殖と発生
問題例11:メンデルの遺伝の法則のうち、異なる形質が独立して遺伝することを示す法則は何か。
解答:独立の法則
問題例12:性決定様式のうち、ヒトが採用している型は何か。
解答:XY型
生物の環境応答
問題例13:筋収縮の際、カルシウムイオンが結合してトロポミオシンの位置を変化させるタンパク質は何か。
解答:トロポニン
問題例14:動物の行動で、生得的に決まっている行動を何というか。
解答:本能行動
生態と環境
問題例15:個体数の調査方法で、一定の区域内の個体数を数えて全体を推定する方法を何というか。
解答:区画法
問題例16:生物間の関係で、片方が利益を得て、もう片方が損害を受ける関係を何というか。
解答:片利共生
生物の進化と系統
問題例17:生物の分類で、五界説における「界」の数はいくつか。
解答:5つ
問題例18:遺伝子頻度の計算に用いられる法則で、集団内の遺伝子頻度が世代を経ても変化しないことを示す法則は何か。
解答:ハーディ・ワインベルグの法則
0コメント